苦手なもの
2013年01月06日
家でお正月に欠かせない物!と、言ったら、『煮いか』
大晦日の『塩ブリ』も、ですが。
個人的には、どちらも、あっても無くてもいいよ~なのですがね(^ ^;)
『煮いか』、嫌いじゃない。
ただ、吸盤を取る作業が嫌なのです(><)
⇒ 
左の状態から、右の食べる状態にするまでの作業(T T)
指にあたる、プつプつというか・・・あれが、ぞぞぞぉ~っとするのです。
今調べると、吸盤は、包丁でこそげ落とすとか書いてありますが、
私が、母や学校で習った方法は、指で(爪?)でこそげ落とす方法・・・。
上手く出来ないと、切れちゃうし、ぶつぶつが指に・・・・・・(><)(><)
何年何回やっても、苦手な作業です
しかし、父は、煮いかが好き。
生姜醤油を付けて。美味しい
でも、作業が嫌い(><)
大晦日の『塩ブリ』も、ですが。
個人的には、どちらも、あっても無くてもいいよ~なのですがね(^ ^;)
『煮いか』、嫌いじゃない。
ただ、吸盤を取る作業が嫌なのです(><)



左の状態から、右の食べる状態にするまでの作業(T T)
指にあたる、プつプつというか・・・あれが、ぞぞぞぉ~っとするのです。
今調べると、吸盤は、包丁でこそげ落とすとか書いてありますが、
私が、母や学校で習った方法は、指で(爪?)でこそげ落とす方法・・・。
上手く出来ないと、切れちゃうし、ぶつぶつが指に・・・・・・(><)(><)
何年何回やっても、苦手な作業です

しかし、父は、煮いかが好き。
生姜醤油を付けて。美味しい

でも、作業が嫌い(><)
Posted by kaho at 19:44│Comments(3)
│日々の事
この記事へのコメント
(*´∇`)ノ こんばんは~♪
私の旦那さん、愛知県の人なので結婚当時(00年前)一度出したことが
あるだけで、その後はあまり食べたいと言わなくなって
私もめっきり口にしなくなりました^^;
飛騨の風習みたいのが、あっちはないので
やりたいと思いつつ、結局おせちも食べないから作らず・・凹○コテッ
煮イカは、私がいじってた時期は、吸盤のとこは指でやっぱり
ひっぱってとってた記憶ありますよΣ(ノ∀`*) 結構めんどいですよね。。
友人のとこは、煮イカを歯茎でかめるまでトロトロに煮込んで
食べるのが恒例みたいで、それも気になるとこです( ´艸`)
私の旦那さん、愛知県の人なので結婚当時(00年前)一度出したことが
あるだけで、その後はあまり食べたいと言わなくなって
私もめっきり口にしなくなりました^^;
飛騨の風習みたいのが、あっちはないので
やりたいと思いつつ、結局おせちも食べないから作らず・・凹○コテッ
煮イカは、私がいじってた時期は、吸盤のとこは指でやっぱり
ひっぱってとってた記憶ありますよΣ(ノ∀`*) 結構めんどいですよね。。
友人のとこは、煮イカを歯茎でかめるまでトロトロに煮込んで
食べるのが恒例みたいで、それも気になるとこです( ´艸`)
Posted by みぃ✿
at 2013年01月08日 23:56

みぃ✿ さん
煮いかって、飛騨の風習なんですか??
家では、当たり前だったので(><)
義兄は、お醤油でさっと煮たのが好きらしいです(^^)
トロトロに煮込んだの、気になりますね~(><)
煮いかって、飛騨の風習なんですか??
家では、当たり前だったので(><)
義兄は、お醤油でさっと煮たのが好きらしいです(^^)
トロトロに煮込んだの、気になりますね~(><)
Posted by kaho
at 2013年01月12日 19:41

(*´∇`)ノ こんばんは~♪
あれ?風習じゃないのかな?^^; 私も小さいときから
冬は必ずっていう程食卓に出てたけど、主人の家(愛知県)では
確か知らなかったようなΣ(ノ∀`*)
県民ショーって番組では、なぜか長野の食べ物紹介でやってて
発祥の地がどこなのかはいまだ不明ですd(>∇<;)
トロトロ煮込んだ煮イカ、友人に今度レシピ聞いておくね(●'◡'●)ノ
あれ?風習じゃないのかな?^^; 私も小さいときから
冬は必ずっていう程食卓に出てたけど、主人の家(愛知県)では
確か知らなかったようなΣ(ノ∀`*)
県民ショーって番組では、なぜか長野の食べ物紹介でやってて
発祥の地がどこなのかはいまだ不明ですd(>∇<;)
トロトロ煮込んだ煮イカ、友人に今度レシピ聞いておくね(●'◡'●)ノ
Posted by みぃ✿
at 2013年01月12日 20:16
